森蘭丸のことを調べていたらたどり着いた「戦国の食術」
戦国時代の足軽の日当は、お米5合+水1升+味噌0・2合+塩少々。
農民の私としては、このお米に注目。
当時はどんなお米だったのでしょうか?
一説には戦国時代のお米のほとんどは、朝鮮半島から渡ってきたタイ米のように長いインディカ米。それも玄米は赤米で、江戸期になってから現在の短粒種=ジャポニカ米が普及したという。だとすればみんなパッサパサのかなり美味しくないお米だったろう。
一日お米5合と言ってもイメージが随分違ってきますねぇ。
コメントをお書きください