食糧は一般的にはカロリーベースで語られる。
が、この本では食糧を経済学、エネルギー学、
貿易など多岐にわたる視点から捉えて
非常に示唆に富んでいる。
とても勉強になった。
特に「食糧とは石油である」と看破。
その通り。
トラクターにコンバインに草刈機に軽トラック。
例えうちは「有機農業だ!」と胸を張って
みても農業とは石油エネルギーを
食糧の熱量に変換している仕事だと言える。
有機肥料も厳密に言えば石油からできている。
(もちろん太陽や雨のエネルギーも
食糧に変換しているけれど)
その変換効率、現代では
食糧エネルギー「1」を作り出すのに
石油エネルギーは「1.8」の投入が
必要なのだそうだ。
つまり私たちは石油を食べている。
世界も日本も石油を食糧に変える技術=
化学肥料や輸送や生産機械で爆発的に
人口が増えたと言う現実を忘れてはいけない。
本書では石油が止まったら日本では
3000万人(だいたい江戸時代までの人口)
しか生きられないとあるけれど
これはかなり著者の優しさで、現場農家から
するとその半分1500万人がやっとだと思う。
石油が止まったらどう見積っても日本人の
大半は餓死する。
大丈夫ですか。
経済が豊かで、平和でないと石油は買えないよ。
そんな
当たり前の現実を冷徹に突きつけてくれる本。
この本は農家としても何度も
読み直さないといけない。
が、この本では食糧を経済学、エネルギー学、
貿易など多岐にわたる視点から捉えて
非常に示唆に富んでいる。
とても勉強になった。
特に「食糧とは石油である」と看破。
その通り。
トラクターにコンバインに草刈機に軽トラック。
例えうちは「有機農業だ!」と胸を張って
みても農業とは石油エネルギーを
食糧の熱量に変換している仕事だと言える。
有機肥料も厳密に言えば石油からできている。
(もちろん太陽や雨のエネルギーも
食糧に変換しているけれど)
その変換効率、現代では
食糧エネルギー「1」を作り出すのに
石油エネルギーは「1.8」の投入が
必要なのだそうだ。
つまり私たちは石油を食べている。
世界も日本も石油を食糧に変える技術=
化学肥料や輸送や生産機械で爆発的に
人口が増えたと言う現実を忘れてはいけない。
本書では石油が止まったら日本では
3000万人(だいたい江戸時代までの人口)
しか生きられないとあるけれど
これはかなり著者の優しさで、現場農家から
するとその半分1500万人がやっとだと思う。
石油が止まったらどう見積っても日本人の
大半は餓死する。
大丈夫ですか。
経済が豊かで、平和でないと石油は買えないよ。
そんな
当たり前の現実を冷徹に突きつけてくれる本。
この本は農家としても何度も
読み直さないといけない。