若い時にアメリカに留学してた時の
一番の親友は香港人。
以来数年に一度は香港か日本で会ってるけれど
今日はlineで名古屋で出会う日程の打ち合わせ。
彼とのやり取りは英語と中国語と日本語のチャンポン。
もう一件、中国雲南省の中国人友人が
「毎年2月に来てたのに今年は来ないのか!?」とWechat から。
文字なら翻訳できるけど、返ってくるのは
ほぼ中国語の音声メッセ。
お願い、文字で返して(T ^ T)
音声を何度か聞き返して、
だいたいの意味は分かった。
文字も音声も同時通訳アプリが
使えたらめちゃ便利なんだろうな。
調べてみよう。
今は計算するのにソロバンなんて使わず、
みんなスマホの計算機を使ってる。
同じように、もう苦労して英単語を
丸暗記する必要はない。
絶対いい時代になった。
記憶力点数を競い合うこれまでの
大学受験なんてもうまるで時代遅れ。
どうするんだろう大学も進学校も。
大学も進学もビジネスでお金だから
変えられないだろうな
今までのやり方にしがみつくんだろうな。
そんなことを連想させる香港・中国の
友人との今日のやり取り。
一番の親友は香港人。
以来数年に一度は香港か日本で会ってるけれど
今日はlineで名古屋で出会う日程の打ち合わせ。
彼とのやり取りは英語と中国語と日本語のチャンポン。
もう一件、中国雲南省の中国人友人が
「毎年2月に来てたのに今年は来ないのか!?」とWechat から。
文字なら翻訳できるけど、返ってくるのは
ほぼ中国語の音声メッセ。
お願い、文字で返して(T ^ T)
音声を何度か聞き返して、
だいたいの意味は分かった。
文字も音声も同時通訳アプリが
使えたらめちゃ便利なんだろうな。
調べてみよう。
今は計算するのにソロバンなんて使わず、
みんなスマホの計算機を使ってる。
同じように、もう苦労して英単語を
丸暗記する必要はない。
絶対いい時代になった。
記憶力点数を競い合うこれまでの
大学受験なんてもうまるで時代遅れ。
どうするんだろう大学も進学校も。
大学も進学もビジネスでお金だから
変えられないだろうな
今までのやり方にしがみつくんだろうな。
そんなことを連想させる香港・中国の
友人との今日のやり取り。