渡頭の夕暮

お爺さん山田隆憲を半ば無理クリ
東京藝大に入学させてくれたのは
大御所黒田清輝。

在学中にお世話になったのが後の
学長和田英作。
この絵は和田英作が弱冠23歳の時の作品。
見る度に光と色彩の天才だと感心する。
こんなにうまい絵なのに和田英作は
次の年には絵の道に限界を感じて
自死まで考え、辿り着いたのは
静岡県清水市の朝陽旅館。
調べてみると現在朝陽旅館は
清水マリーナサーカスの駐車場に当たる。

ここで他の若い学生たちの元気な姿や声を
聞いて和田は自死を思い止まり
その後の大活躍がある。
人生はどこでどうなるのかわからない。
朝陽旅館はもうないけど今でも家族連れや
子供たちのはしゃぐ声が響く場所なのが嬉しい。

絵は構想から下書き色付けまで「つくる」
と言う意味でお米作りに似てる。
いろんな人がいろんなインスピレーションを
元に絵を描くのと同じように
米農家も米農家の数だけそれぞれの想いや
願いを込めてその年の米作りに挑む。

単に星の数で評価されたり価格が高か安いか
はたまた美味しいか美味しくないかだけで
お客さんからお米が評価されるようならば、
まだまだ米農家としてお米の価値や存在を
伝えられていないのだと思う。
まだまだやるべきことはたくさんある。